042-527-8555
当店はご予約制となっております

【言語聴覚士のコラム】耳垢が聞こえにくさの原因?

補聴器はご本人の聴力データを元に調整します。その聴力を測定する前にご本人のお耳の中を確認するのですが、「あれ、鼓膜が見えない…」ということがあります。

原因は耳垢です。

そのような方に「お耳のお掃除はいつしましたか?」と尋ねると「全然していないよ」「2年位前に耳鼻科で耳掃除したかな?」というお答えが。耳鼻科で耳掃除をした後、再び聴力を測定すると5~10dB聞こえがよくなっていることがあり、「耳掃除したら聞こえやすくなった!」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

※耳垢の画像を載せています。苦手な方は閲覧にご注意ください。
(クリックするとご覧になれます。)

【鼓膜】
http://www.geocities.jp/tachikawa_hac2015/st_nana/mimiaka1.jpg

【耳あか有】
http://www.geocities.jp/tachikawa_hac2015/st_nana/mimiaka3.jpg

【耳あか有、鼓膜が見えない症例】
http://www.geocities.jp/tachikawa_hac2015/st_nana/mimiaka2.jpg

「でも耳掃除はしないほうがいいんでしょ?」
このように思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに耳掃除のしすぎはよくありません。

https://yahoo.jp/box/i09fw7

その理由は…
・耳垢が溜まりやすい場所は外耳道の入り口なので
奥まで掃除する必要はないから。
・耳には耳垢を自然に外耳道の外側へ出す働きがあるから。

もし耳掃除をしすぎると…
・お耳に炎症を起こすことがある
・耳垢を奥に押し込んでしまうことがある。
特に若い方はこの機能が正常に働いているため、過剰な掃除はこのような結果を招く恐れがあります。

また、反対に定期的な耳掃除が必要な方もいらっしゃいます。
・ご高齢者の場合(外耳道が硬いため耳垢が溜まりやすい)
・あめ耳の場合(湿った耳垢は外耳道の外へ出にくいです)
このような方は耳鼻科を受診する時に一度チェックしてもらうと安心です。

私は耳鼻咽喉科の先生から「お風呂上りに赤ちゃん用の綿棒で耳の入り口を軽く掃除する」という方法を教わりました。「耳掃除をする・しない」の二択ではなく、「ほどほどに」がよいのではないでしょうか?

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
立川補聴器センター

言語聴覚士、認定補聴器技能者在籍の補聴器専門店

〒190-0011 東京都立川市高松町3-21-4 アストル1F
TEL: 042-527-8555 FAX: 042-512-9979

営業時間 9:30~18:00 毎週木曜日・祝日・第三日曜日定休日

●お問合せはこちらから

https://tachikawa-hac.net/contact_1/contact_1_3/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です