042-527-8555

防水防塵補聴器

補聴器にとって水・湿気は大敵でしたが、現在の補聴器は防水防塵等級を取得しておりある程度の水濡れでは簡単に故障しにくくなっています。夏は湿度が高く汗をかきやすいので補聴器が故障しやすくなりますので、補聴器を選定・購入する際は防水防塵等級をちゃんと取得しているか?これも決定打とひとつになるでしょう。

防水補聴器 最新情報はこちら

2025年モデル フォナックインフィニオをお風呂で使う検証を行いました。

参考動画 フォナックインフィニオのイメージ動画

防水性能の差を知っておこう

一言に防水といっても「生活家庭防水」「完全防水」やIP××など様々な表示方法があり「どれが水に一番強いの」という疑問があると思います。しかも補聴器は大変高価なものです。もし壊してしまったら。。。ご不安に思われる方もいらっしゃいますので、まずは補聴器メーカーが表記している防水の程度を調べてみました。

  • IP68
  • IP68 ウォーターブロック
  • ビヨンドIP68

IP68は国際的な保護等級です。IP68ウォーターブロックはスイスの補聴器メーカー「フォナック」が策定した防水性能の呼び名です。「ビヨンドIP68」は、従来のIP68等級(防塵・防水性能の国際基準)を超える耐久性と信頼性を目指した独自の試験・設計コンセプトです。アメリカのメーカースターキーが提唱しています。

つまりフォナックとスターキーの一部補聴器はIP68を超える防水性能をもっていると言えるでしょう。

IP××とは??

Copilotより引用します

IP(Ingress Protection)コードは、電子機器などが塵や水の侵入にどれだけ耐えられるかを示す国際的な保護等級です。たとえば「IP68」のように表記され、2桁の数字がそれぞれ防塵性能防水性能を表します。

補聴器のカタログに記載されている数字をみると下記のような表記があります。

IIngress:何かの中に入る行為(例:水や異物の侵入)
PProtection:保護
6防塵性能(1桁目)
8防水性能(2桁目)

防水性能

Wikiを読むとIP68の「8」が防水性能を表記していることがわかりました。これには9種類の等級があり等級により水からどれだけ機械を守れるかが変わってきます。

保護等級内容
0級特に保護がされていない
1級鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形)
2級鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴II形)
3級鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防雨形)
4級あらゆる方向からの飛まつによる有害な影響がない(防まつ形)
5級あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない(防噴流形)
6級あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない(耐水形)
7級一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形)
8級継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形)
ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋

ここまでが通常の防水性能についての説明でした。(IP68など)この2年ほでIP68を超える(と言われる、メーカーが言っている)補聴器がリリースされています。そのテスト内容など調べました。

フォナック ウォーターブロック

フォナックの2024年モデル「インフィニオ」と「インフィニオ スフィア」は、IP68の基準を超えるテストを行い耐水性能を高めた「ウォーターブロック」対応補聴器が出ています。その試験内容をまとめました。

ウォーターブロックの特徴瀬

  • IP68認証取得(防水・防塵)
  • 135項目に及ぶ耐久試験(約10,000時間)
  • プラズマコーティングとパリレンコーティングによる保護
  • マイク開口部の特殊設計
  • 温泉や塩素水での実地検証と耐久テスト

ソース

フォナック インフィニオは、オーデオP-Rライフ、オーデオL-Rライフに続く高い防水性能をもった補聴器の3作目になりますので信頼性は高いと考えられます。実際私もこちらのテストを2回行い補聴器が故障していないことを確認しています。

防水性能はOK でも心配なのは。。。

上記の等級は「真水」で行われているため、それ以外の成分を含む液体からは防御できない可能性が高いと思われます。防水と聞くとプール・海・お風呂・温泉で使いたいと思われるかもしれません。特に温泉は、さまざまな物質が混ざっているのでIP68であっても危険を伴います。

那須湯本の人気温泉「鹿の湯」を例にとると強酸性の硫黄泉となっているためIP68でも防ぎきれない可能性大です。

身の周りにあるIP68を突破しそうな液体を考えてみました

  • シャンプー、リンス
  • プールの水(塩素が入っている)
  • 海の水
  • 温泉
  • ヘアカラーの液体
  • 頭皮が混ざった汗

鹿の湯はさすがに強すぎるので無理かもしれませんが、プール・自宅のお風呂でしたら何とかなるかもしれません。実はフォナックさんのテクニカルサポートの方にその対処方法を以前伺ってしました。フォナックさんは、小児用補聴器「スカイ」を販売されています。お子様はお風呂・プールに補聴器をつけたまま入ってしまうことも十分想定されますので、その場合どうすればいいか確認してあります。この記事の最後にフォナックさんから伺った内容を掲載しておきますので参考にしていただければ幸いです。

補聴器によっては防水ではない部分がある

RICタイプ補聴器は防水ではない部分が存在します。お耳の中に入れるレシーバー(スピーカー)部分です。耳栓がかぶっている部分にはスピーカーが入っているため、この部分は防水ではありません。

一部メーカーの補聴器は、「Cシェル」「モールド」と呼ばれる耳型を採取してオーダーメイドした耳栓をRICタイプ補聴器に取り付けることで耳栓も含めIP68に対応できる仕様になっているものもあります。

左がCシェルを追加したフォナック「マーベル」・右が既製耳栓を使用したマーベル

耳かけ型はここがウイークポイント

RICタイプではない通常の耳かけ型補聴器は、本体とイヤモールドをつなぐ部分に注意が必要です。ここはチューブで結合されており、その中には音の調節を行うダンパーという部品が入っていることがあります。

チューブの中に水分が入ってしまった耳かけ型補聴器。ダンパーはチューブと補聴器のフックのつなぎ目にはいっています。

チューブに水が入ってしまった、ダンパーが濡れてしまった これが発生すると下記の症状がでます。

全く音が出なくなってしまう

完全に無音

音が小さくなった

音が割れて聞こえる

対処方法は??

当店ブログで詳しく解説しています。下記の記事をご参照ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です