042-527-8555
当店はご予約制となっております

家で一緒にやってみよう 補聴器メンテナンス編

いつも弊店のWEBサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

コロナウイルスの影響で「外出をためらっている」、「補聴器販売店に補聴器のメンテナンスに行きたいが外出したくない」というお声をいただいております。そこで本日は、ご自身・ご家族様一緒に「家でできる」補聴器メンテナンスについてご紹介したいと思います。

補聴器メンテナンスについて

補聴器はお体につけるものなので様々な外的要因により「汚れ」が付着します。その汚れが堆積することにより「補聴器から音が出ない」「音が小さくなった」などの症状がでます。メンテナンス前の状態をご覧いただき、メンテナンスの方法や対処方法を解説していきます。


耳あかが詰まる

RICタイプ(外耳道内レシーバータイプの耳かけ型)や耳あな型補聴器はスピーカー部分をお耳の中に直接挿入するため、常に耳あかがスピーカーに侵入する可能性があります。そのため、補聴器のスピーカーに耳あかが侵入しないようにするためのフィルターが取付けされています。

このフィルターを「ワックスガード」と呼んでいます。

美音ちゃん

補聴器メーカーごとにワックスガードの名称が異なります。ざっくりですが、メーカーごと名称をご紹介いたします。
メーカーごとの呼び方

  • シグニア・・・ミニレシーバーワックスガード、HF4
  • リサウンド・・・GNワックスガード、HF3
  • フォナック・・・セルストップ、HF3
  • オーティコン・・・プロワックス、プロワックスミニフィット
  • ベルトーン・・・セルストップまたはセントリーワックスガード
  • ワイデックス・・・セルストップ、ナノケアワックスガード
  • スターキー・・・ワックスガード

上記は代表例を記載しています。お耳の状態(雨耳や中耳炎など)によっては上記以外のワックスガードを取り付けする場合があります。詳しくは補聴器ご購入の販売店様にご確認ください。

耳あかが詰まった補聴器

耳あかが詰まり「聞こえない」状態になった補聴器です。中央の白い部分がワックスガードで、ワックスガードの中に黄色い耳垢が堆積しスピーカーを塞いでいます。
ワックスガード交換後はこちらです。中央に「ざる」のような網目が見えると思います。この網目が見えない状態だと耳あかが詰まってきています。
RICタイプ補聴器(外耳道内レシーバータイプの耳かけ型補聴器)のワックスガードが詰まってしまった状態です。白い丸の部分の中央に黄色い耳あかが詰まっているのが見えると思います。この状態では補聴器は頑張って音を出していますが出口が塞がれてしまい、結果お耳に音が届いていない状態になります。

マイクが詰まる

上記では「音の出口」が塞がって補聴器に不具合が起きる現象をご紹介いたしました。補聴器には音の入り口「マイク」もあります。マイクに汚れが詰まると聞こえが悪くなります。

補聴器がスタートするアラームは聞こえるけど音が小さい、聞えが悪い

マイクに汚れが詰まり、スピーカーは正常に動作していると電池切れアラームや電源オンのアラームは聞こえますが補聴器として機能しておりません。

マイクが汚れで詰まってしまった補聴器

中央にある丸の部分がマイク(音の入り口)です。ここもきれいな状態だとワックスガード同様網目が見えますが、こちらの補聴器は茶色い脂のようなものが付着し完全に塞がっています。「アラームは聞こえるが会話や周囲の音が全く聞こえない」、この症状が出たらマイク周辺の清掃が必要です。

チューブが固くなる

耳かけ型補聴器をご使用で「補聴器本体」と耳栓が透明なチューブで接続されている場合、チューブが硬化すると補聴器と耳栓が外れやすくなり紛失の原因になります。

チューブが硬化してしまった耳かけ型補聴器

左の補聴器:新品チューブ 右の補聴器:チューブが硬化した補聴器

耳かけ型補聴器のチューブが硬化してきますと色が黄色く変色してきます。また、チューブに弾力性がなくなり固くなります。チューブは3か月に1度程度交換することをおすすめいたします。


チューブ、イヤモールドに水が溜まる

耳かけ型補聴器をご利用で冬場、急に音が聞こえなくなる現象に遭遇したことがありませんか?寒いところから暖かい場所に入った際、眼鏡が曇るのと同様に補聴器のチューブ、フック、イヤモールド内が結露し水滴が音の通る部分に付着します。それが溜まると音の通り道を塞ぎ、音が止まってしまいます。

耳かけ型補聴器の各種名称

どこに水が溜まるの?

フック、チューブ、エルボー、イヤモールドの4か所に水が溜まる可能性があります。また、フックの中に「ダンパー」と呼ばれる直径2㎜程度のフィルターがついており、そこに水分が付着することで音が止まる場合もあります。

水分が溜まった耳かけ型補聴器

下記の画像は、チューブが結露し水が溜まってしまった耳かけ型補聴器です。音の通り道を水分が塞いでいることが画像でおわかりいただけると思います。

この状態になると補聴器からの音が聞こえなくなり「無音」の状態になります。

耳かけ型補聴器でも構造が異なります

  1. BTE/スリムチューブ 耳かけ型補聴器のチューブを細いものに変更した補聴器です。この形状が最も結露による「無音状態」が発生しやすくなっています。また、上記でご紹介した耳あか詰まりも発生しやすいため、メンテナンスの頻度が高くなりやすい形状です。
  2. BTE/イヤモールド 総合支援法 高度難聴耳かけ型補聴器で適用されるケースが多いポピュラーな形状です。
  3. RICタイプ 1のBTE/スリムチューブに似ていますが構造は全くことなります。チューブの部分は中空ではなく電気信号が流れるケーブルになっていますので中空ではありません。よって、結露による「無音状態」が発生しない構造になっています。

メンテナンス前のチェック項目

耳あか詰まり(耳あな/耳かけ共通)

マイクに汚れが詰まる(耳あな/耳かけ共通)

チューブの劣化(耳かけ型BTE)

チューブに水滴が溜まる(耳かけ型BTE)

ここまで「よくあるトラブル」の例をご紹介してきました。次の項目では、問題が起きている個所をどのような方法でメンテナンスするかご紹介していきます。

耳あか詰まりの場合

上記でご説明した耳あかフィルター(ワックスガード)に耳あかが詰まると音が止まり無音状態になってしまいます。耳垢がワックスガードに付着していないか確認を行います。

RICタイプ 耳垢が詰まっているか確認する

STEP.1
耳栓の取り外し
お耳の穴に入れる部分についている耳栓を取り外します(根元を持って引っ張ると外れます)
STEP.2
ワックスガードの確認
外した耳栓の先端部分を見ます
STEP.3
小さくて見えない場合は?

ルーペなど拡大鏡を使って先端を見ます

STEP.4
こうなっていたら・・・?

ダメです、耳垢が詰まって無音状態になっています。

RICタイプの耳垢詰まり対処方法

  1. 耳垢を吸い取る
  2. ワックスガードを交換する
注意

補聴器に付属しているブラシを使って耳垢を掃うと内部に耳垢が入り込んでしまうことがあります。(ところてんをイメージしてみてください)

耳垢を吸い取る

アマゾンで売っているカメラ用のエアブローを使ってワックスガード内の耳垢を吸い取ることができます。なるべく先端が細いものを購入して清掃してみましょう。エアブローがあればマイクの清掃の際も使えます。1個持っておいても損はないと思います。

ワックスガードを交換する

補聴器購入時にワックスガードが1セット付属しています。(オーティコンは付属していないので別途購入が必要です)

STEP.1
耳栓を外します

お耳に入れる部分に取り付けしてある耳栓を外します。根本を持って引っ張ると抜けます。

STEP.2
ワックスガード用意

新しいワックスガードを1個用意します

STEP.3
古いワックスガード取り外し

耳垢が付着したワックスガードを取り外しします

STEP.4
ワックスガード交換

新品のワックスガードを取り付けします

STEP.5
取り付け確認

耳栓に付着した耳垢をエタノールなどで清掃し耳栓を取り付けして作業終了です

取り付けミスに注意

ワックスガード、耳栓の取り付けが甘いと外耳道内で外れる危険があります。ワックスガードを交換したら指で軽く押し込み、しっかり取り付けできているか確認しましょう。また、耳栓を取り付けした後、軽く引っ張って「ひっかかり」があるか確認をお願いいたします。耳栓にひっかかりがなく簡単に外れてしまうようだと耳栓自体が劣化している可能性があります。

耳あな型補聴器 耳垢が詰まっているか確認する

iPhoneXのカメラで10倍ズームにして撮影してみました。

美音ちゃん

中央の白い部分に網の目が見える=きれいな状態です。

美音ちゃん

中央の白い部分に耳垢が堆積し目詰まりを起こしています。この状態だと無音になっている可能性大です。

耳あな型補聴器の耳垢詰まり対処方法

  1. 耳垢を吸い取る
  2. ワックスガードを交換する

RICタイプ耳かけ型補聴器と対処方法は同じです。エアブローなどで耳垢の吸出しを試みて、ダメならワックスガードを交換します。

耳あな型補聴器のワックスガードを交換する

交換方法はRICタイプとほぼ同じですがメーカーごとに交換方法が大きく異なります。また同じメーカーでも違うワックスガードを使用している場合があります。どのワックスガードがお客様の補聴器に適合するか、販売店様に確認しておきましょう。

イヤモールドの耳垢詰まり対処方法

耳かけ型補聴器に使用するイヤモールドにも耳垢が堆積します。音の出口に耳垢が詰まると無音になる可能性があります。イヤモールドのメンテナンスについては、スターキー補聴器様の公式チャンネルにわかりやすい動画がありましたのでこちらをご覧ください。

美音ちゃん

水洗いして音の通り道をエアブローで吹き飛ばします。ここでもエアブローが活躍していますね。

マイクに汚れが詰まる(耳あな/耳かけ共通)

ここまでは音の出口に汚れが詰まり無音状態になってしまったときの対処方法をご紹介してきました。次は、音の入り口(マイク)の汚れによる目詰まりをチェックしましょう。

チェックする場所

マイクが1か所または2か所ついています。耳かけ型はどのメーカーもチューブの着け根付近に2か所マイクがついています。

マイク付近の汚れの対処方法

マイク付近をクリーナーを使って清掃する

エアブロー、100均のスポイトを使って汚れを吸い出す

※吹く方向ではなく吸ってください。吹くと奥に汚れが入り込んでしまいます。

マイクカバーを交換、または外して清掃する

一部メーカーの耳かけ型補聴器はマイク部分にカバーがついており外して清掃することができます。また、スターキー、フォナックの一部機種はマイクにワックスガードのような交換可能なカバーがついており、交換用パーツも販売されています。(マイクカバーの脱着に失敗するとカバーが取り付けできなくなります。自身のない方は販売店様にお願いしましょう)

ワイデックスのドリーム、ユニークなどはマイク部分のカバーが外れます。外して丸い穴の部分をエアブローや補聴器クリーナーで清掃しましょう。


耳かけ型補聴器 チューブの劣化、交換

BTEと呼ばれる耳かけ型補聴器はチューブが紫外線により硬化します。硬化したチューブを使用していると補聴器とチューブが外れ脱落や紛失の危険があります。

美音ちゃん

左が新品チューブをつけた耳かけ型、右は劣化したチューブがついています。チューブの色が黄ばんできたら交換のサインです。

チューブの交換方法

STEP.1
古いチューブの取り外し

補聴器とチューブが連結されている部分を取り外します。硬化しているとなかなかとれないことがあります。爪をひっかけてゆっくり外しましょう。無理やり引っ張るとフックを折る危険があります。

STEP.2
イヤモールドとチューブの取り外し

イヤモールドとチューブの連結されている部分を取り外します。エルボーを折らないように注意しましょう。

STEP.3
新品チューブを用意

新品チューブを古いチューブと同じ長さにカットします。ニッパーを用意しておくと楽です。

STEP.4
新品チューブを広げる

チューブエキスパンダという工具を使って新品チューブの両端を広げます。100均で売っているラジペンでも代用できると思います。

STEP.5
元に戻します

補聴器のフック側、イヤモールド側共にしっかり奥まで押し込み作業完了です。軽く引っ張り簡単に抜けないか確認を最後に行います。

耳かけ型補聴器用のチューブはどこで販売していますか?

ネットショッピングでも売っています。

補聴器販売店ではおそらくどこでも在庫していると思いますが、今回はなるべく外に出ないで補聴器をメンテナンスすることがコンセプトなのでネットショッピングで購入できるか調べてみました。


参考
「補聴器 チューブ」で検索Yahoo!ショッピング


参考
「補聴器 チューブ」で検索楽天

美音ちゃん

送料込み1,000円くらいですね。補聴器購入の際、販売店さんに長めにわけてもらってもいいかもしれないですね。

耳かけ型補聴器 チューブに水が溜まる

RICタイプ以外の耳かけ型補聴器は、寒くなるとチューブやイヤモールド内に水滴がつき突然無音になることがあります。これはチューブ内の結露が原因です。チューブ内の結露、結露の原因は「城北補聴器大山店様」のブログに詳しく掲載してありましたので下記リンクをご参照ください。

急に無音になったら。。。

補聴器を外してチューブ付近を確認します。チューブに水滴がついていたり、写真のようにチューブ内に水が溜まっていたら作業開始です!

チューブと補聴器を外して振ってみる

補聴器とチューブを外し振って水滴を力業で外に出します。

エアブローで「シュッシュッ」する

今回何回目の登場でしょうか。またしてもエアブローが活躍します。イヤモールドとチューブ内をエアブローで「シュッシュッ」して水分を押し出します。

今後の対策は??

リオネット補聴器より防滴チューブという製品が販売されています。チューブ内に糸が入っておりそれが水分を吸収して結露による水の膜を防ぐ効果があります。1本300円ほどで販売されています。


参考
ジョイント/チューブリオネット補聴器

チューブに糸と入れる

チューブ内に糸を入れると防滴チューブのような効果が出せます。原始的な方法ですがコスパがよいです。ただ、糸をいれたままにしておくとカビが生えることがありますので、適度に交換しましょう。

 

まとめ

本日は自宅でできる補聴器メンテナンスについて解説いたしました。まだまだ説明不足、紹介漏れが多数あると思いますので順次アップデートしていく予定です。こういった場合はどうすればいいの?などご質問や記事アップデートのご要望がありましたら弊店お問合せ欄よりお申しつけいただきますと幸いです。


参考
お問合せはこちら立川補聴器センター

Yahoo!店にリクエストを!

また弊店はYahoo!ショッピングに補聴器電池・メンテナンス用品専門店を出店しております。妻とわたし二人でやっているストアなので商品点数はあまり多くありませんが、実店舗でニーズのある商品を掲載しております。

当店運営のストアに「これを掲載してほしい」「この商品を取り寄せ可能?」などのご要望がありましたら下記よりお申しつけください。補聴器本体は掲載できませんが、できる限りご要望にお応えしたいと思います。


参考
商品のリクエストはこちらYahoo!ショッピング

最後までご覧いただき誠にありがとうございました。今後も補聴器に関する情報をどんどんアップしていく予定です。今後とも弊店を宜しくお願い致します。

 


立川補聴器センター

〒190-0011 東京都立川市高松町3-21-4 アストル1階

電話番号:042-527-8555 FAX番号:042-512-9979

営業時間 9:30~18:00 定休日 毎週木曜日・祝日・第三日曜日

●ネットからのご予約は下記よりおすすみください。

ネット予約はこちらから


お車でご来店のお客様

店舗の前にコンパクトカー1台分のスペースがございます。(フィット・ヴィッツ・プリウスなど)ご来店の際、こちらにお車をおとめください。お車が入らない場合、近所のコインパーキングをご利用ください。弊店で駐車料金をお支払い致します。

注意

お車でご来店の際、上記の写真のように駐車をお願い致します。右側のスペースはパティスリーツナグ様(ケーキ屋さん)の駐車スペースとなります。また、手前の歩道にお車が飛び出すとトラブルの原因になります。なお、駐車スペース、お車出庫の際の事故、トラブルについて当店は責任を負いかねます。何卒ご了承ください。