いつも当店のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、立川市・昭島市で開始された補聴器購入の助成制度をについて解説したいと思います。また、参考までにこの助成制度を使った時、比較的お求めやすい補聴器も一緒にご紹介いたします。
補聴器購入助成制度について
補聴器購入費助成を受けるには、まず市役所に申請することから始まります。お店選び・補聴器のお試しは後にして、まずは市に相談しましょう。詳細は各市のホームページをご参照ください。
助成される金額について
立川市・昭島市共に補聴器購入費用のうち40,000円が支給されます。両耳で補聴器を購入したときの金額が250,000円だった場合、16%が助成金でカバーできます。これは大きい!
障がい者手帳をお持ちで補聴器の支給(補装具の支給)を受けている方は、この助成制度の対象外となります。
助成制度を適用するまでの流れ
立川・昭島共に補聴器購入費助成を受けるためには、まず市役所の窓口に申請することから始まります。それはなぜか?この助成制度が受けられる方と受けられない方がいらっしゃるからです。市により適用条件がありますので窓口で適用可否について確認しましょう。
1・申請
どの窓口に申請すればいいの?
立川市➡立川市役所1階 高齢福祉課
昭島市➡高齢者支援係
2.受診
補聴器相談医の受診を受け「医師意見書」を作成していただきます。
立川・昭島共に「市内の」耳鼻咽喉科様の受診を推奨しています
3.提出
「医師意見書」を申請した窓口に提出します。
立川市の場合・・・意見書の原本は返却
昭島市の場合・・・意見書を窓口に提出
意見書には、補聴器調整に必要なオージオグラム(聴力のグラフ)が記載されています。後々、補聴器の試聴時必要になりますのでコピーして保管しておきましょう。
4.書類がおうちに届きます
立川/昭島ともに補助金がでますよーという内容の「決定通知書」と助成金についての「請求書」が届きます。この2枚の書類はとても重要な書類なので紛失しないようにしっかり保管しましょう!
5.お店を選んで補聴器を購入
立川/昭島の助成制度を利用するには、まずお店を選ぶ必要があります。というのは、助成制度を適用するには補聴器販売店が「とある条件」をクリアーしている必要があります。「とある条件」ですが、市区町村により建付けが異なっており適用できるお店とできないお店があります。
当店は立川市・昭島市共に助成制度が適用できる補聴器専門店です。認定補聴器技能者が2名常駐、管理医療機器販売貸与業の届け出も出しています。
補聴器はぶっちゃけ高い
補聴器は海外5代メーカーと国内2社が日本国内で販売されています。カタログをぺらっとめくってみると巻頭には、「世界初の〇〇」「騒音下で〇〇な聞こえ」「AIが聞こえを〇〇」など華々しいキャッチフレーズが並んでいてその気にさせます。
でもその巻頭を彩る補聴器は、いわゆるメーカーが新発売した「ハイエンド」モデルたち。価格をみるとコンパクトカー1台分くらいの価格設定がされています。最新のハイエンドモデルには、メーカーが開発した最大限聞こえをサポートする能力をフルに投入した補聴器ですが、僕のような一般人には手が出ません。
ねらい目は、1世代前モデル
メーカーは、最新モデルをカタログ先頭に掲載し1世代前モデルをカタログ中央から後半に掲載するケースが多いです。「型落ち」「在庫処分品」ではなく、最新モデルと前モデルを併売しています。iPhoneも15が発売されても、14は販売継続しています。それと同じとお考えください。
ただし、最新と前モデルで性能差が大きすぎる場合、前モデルはパスしたほうが無難です。特に「ピーピー音」を抑えるハウリング抑制が弱いモデルや充電器が扱いにくいモデルも存在します。補聴器販売店の方からしっかりお話を伺って吟味する必要があります。
Auracast(オーラキャスト)
現在最新モデルの補聴器に実装されいます。ほぼ使っていない、というか今現在はほとんど使えない機能です。
通知機能
補聴器を介してスマホに様々な通知をする機能です。ご来店の方で使っている方みたことないです。
タップコントロール
補聴器をポンと叩く(タップ)して追加機能を呼び出せます。誤操作の原因なので当店では機能オフしています。
メーカーのアフターサービスも重要
補聴器は購入後のアフターケアが必要な医療機器です。購入店はもちろん、メーカーのケアも重要な要素になってきます。常にお体に装着するものなのでどうしても汗や頭皮の付着による汚れ、落下による物理的破損、紛失などのリスクがありますので購入後に販売店とメーカーにフォローしてもらう必要があります。
購入にあたっては、認定補聴器技能者などの専門知識や技術を持った者による調整(フィッティング)や、購入後のアフターケア、定期点検が大事です。
ハード面
補聴器は医療機器なのでお店では分解して整備・修理を行うことができません。お店では分解を伴わないメンテナンスを行い補聴器を良いコンディションに保つようにしています。
ソフト面(調整)
ご購入後、聞こえが合わない、聴力に変化があった等に対応するため様々な調整機器や設備を持っています。また、補聴器を初めて装用する方は「弱め」の調整を行い、装用する期間に応じて少しづつ正規の調整に近づけていく必要があります。
修理
メーカーは医療機器修理業を取得しているので、分解を伴う修理を行うことができます。上記でもご説明した汗や湿気・頭皮など汚れが起因する修理を補聴器は避けて通れません。丁寧に扱っていてもどこかで修理が必要な時が訪れます。
保証
補聴器内部の電子部品に対する修理は2年間付帯しているモデルが多いです。一部のメーカーは、購入後1年~2年間の紛失・全損に対する保証を付帯しています。また、耳あな型補聴器に限りますがお耳の形状の作り直しの保証を付けているメーカーもあります。耳の形状が変化した、装用していて緩くなった等の症状があった場合、保証を適用して補聴器の形状を無償でやり直ししてくれます。
ここまでのまとめ
ここまで解説してきたことをいったん整理します。
立川市・昭島市の助成金は40,000円
助成金制度を利用するためにも流れをしっかり守りましょう
最新補聴器は高額、1~2世代前モデルは手が届く
カタログ先頭の最新補聴器はかなり高額、実は不要な機能がもりもりの場合も。。。1~2世代前で現行販売している補聴器を当店はおすすめします。
購入後のアフターケアが重要
お店ができるアフターケア、選んだ補聴器メーカーができる保証・アフターケアを確認して自分にあったお店・メーカーを選びましょう。
お店選びについて
当店は、取り扱い出来ない補聴器メーカーや取り扱いできない市区町村の助成制度がございます。ご相談いただいた際、当店で取り扱いできない補聴器をご希望の場合、極力お客様のお役に立てるよう努力しております。AOKA様、Googleマップの口コミをいただき誠にありがとうございました。
助成制度スタート記念 特別価格のご案内
修理・紛失・全損・形状変更 この4つの保証を「手が届く」価格帯の補聴器に用意してくれているのが、デンマークの補聴器メーカー「リサウンド」です。他メーカーではマネできない分厚い保証体制なので当店でもおすすめしている補聴器メーカーです。
そのリサウンドの中から「1世代前」のスタンダードモデルを今回ご紹介したいと思います。補聴器には耳かけ型・耳あな型の2種類が存在しますが、操作が比較的かんたんで購入後の拡張性が高い充電式耳あな型が一押しです。
リサウンドの充電式耳あな型補聴器については、こちらのレビュー記事をどうぞ。
【レビュー】リサウンド充電耳あな型補聴器「ワン」 オトスキャン・REM・非接触充電・MFIなど最新の補聴器トレンドを全注入!アフターケアもりもりの厳選補聴器
補聴器名称 | リサウンド オムニア4 充電耳あな型 |
---|---|
バッテリー | 充電式 1回の充電で24時間稼働 |
形状 | 耳あな型 |
チャンネル数 (バンド数) | 12 |
風切り音抑制 | あり |
突発音抑制 | あり |
アプリで調整 | あり |
イヤホン機能 | あり |
修理保証 (電子部品・自然故障) | 2年 |
紛失保証 | 1年 |
全損保証 | 1年 |
再作保証 | 2年 |
片耳 カタログ価格 | 203,000円 |
両耳 カタログ価格 | 373,000円 |
上記価格はカタログ価格、いわゆる定価です。今回は、メーカーの公式キャンペーンと当店独自キャンペーンを組み合わせて少しでもお求めやすい金額をご用意致しました。
リサウンド オムニア4 充電耳あな型 | 当店キャンペーン価格 |
---|---|
片耳 キャンペーン価格 | 160,000円(非課税) |
両耳 キャンペーン価格 | 240,000円(非課税) |
※メーカー公式キャンペーン 33000円の充電器が無償となります
※当店独自キャンペーン 充電器抜き(本体価格)よりお値引きさせていただいております。
上記金額は、2024年9月30日までの価格です。
上記金額は立川市・昭島市の助成金制度 適用前の金額なので、適用した場合「片耳120,000円」「両耳200,000円」とわかりやすい価格設定に致しました。なお、昭島市の場合はいったん全額をお支払いいただき助成金の手続きが終わると後日お客様の口座に昭島市から入金がありますので「片耳120,000円」「両耳200,000円」は実質価格とさせていただきます。
5選なので残り4機種の補聴器は?両耳で20万円前半の補聴器をご用意
今回は、立川市・昭島市で開始された補聴器購入の助成金制度についてと助成金制度利用時におすすめの補聴器を1機種ご紹介致しました。タイトルは5選なので残り4機種おすすめの補聴器がございますが、そちらは後編の記事で詳しく解説いたします。
後編は下のリンクをタップ
お問合せ一覧
保健医療部 高齢福祉課 業務係
電話番号(直通):042-528-4794
保健福祉部 介護福祉課 高齢者支援係
電話番号(代表)042-544-5111
内線番号:2157から2159
補聴器本体についてのご相談
皆様のご相談、ご来店を心よりお待ち申し上げます。