042-527-8555

ネットで補聴器聞き比べ 検証新シリーズ開始!オーティコン編 カフェ/ファミレスでどれくらい違うか録音して検証しました

いつも当店のブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、バイノーラルマイク「美耳」に補聴器を装着して補聴器から出る音を録音して比較する新検証シリーズを開始致します。補聴器のグレードによって聞こえ方がどれくらい違うか、補聴器選択の参考にしていただければ幸いです。第一弾としてオーティコンの補聴器でテスト音声を録音します。

補聴器は適切な調整と試聴が大切です

本記事は個人の感想であり、すべての方に同様の効果を保証するものではありません。補聴器は個々の「聞こえ」の程度に合わせて調整(フィッティング)する必要があります。適切なフィッティング調整により、その効果が発揮されますが、装用者の聞こえの状態によって効果は異なります。

また、録音は当店の防音室内でスピーカーからのノイズや会話を使用して行っています。実際に補聴器を装用した際の聞こえ方とは異なる場合があります。

検証の内容

オーティコンの補聴器を比較できる

オーティコンの2018年~2024年までに発売された7機種を同じ場所、同じ音源で録音しています。

豆知識

バイノーラルマイクとは?

バイノーラルマイクは、人間の耳で聞こえる音の立体感を再現する特殊なマイクです。左右の耳の位置にマイクを配置することで、音の方向や距離感をリアルに録音できます。これにより、ヘッドホンやイヤホンで再生すると、まるでその場にいるかのような臨場感を味わえます。しっかりとしたものは100万円以上しますのでそれは買えません。今回はアマゾンで入手した美耳という製品を使っています。

イヤホンで聞いて疑似体験

補聴器は下記聴力で初期調整からバイノーラルマイクに対して若干の補正をかけて調整しています。近いご聴力ならイヤホンで聞いて補聴器の疑似体験ができるかもしれません。音源を視聴される場合、カナル型イヤホンまたは、AirPodsのようなインナーイヤー型をご使用されることをおすすめ致します。

補聴器に入っている聴力

美耳に対して補正

バイノーラルマイク「美耳」のREUGを測定し美耳の形状に対して補正をかけています。REUGについては下記記事をご覧ください。

豆知識

REUG(Real-Ear Unaided Gain)

補聴器のフィッティングにおいて重要な測定の一つです。これは、補聴器を装着していない状態での耳の共鳴効果を測定し、個々の耳の音響特性を把握するために使用されます。REUGの測定により、補聴器の調整をより正確に行い、自然な音の聞こえ方を実現することが可能になります。

上記のグラフでは、細い山形のラインが補聴器内部にデフォルトで入っているREUG、太い実線が実測したREUGです。

REM(実耳測定)を導入しました

騒がしい中での聞こえを疑似体験

ファミレスを想定したノイズを防音室内に流し、正面に音声用のスピーカーを配置、ノイズのある中で正面のスピーカーから聞こえる補聴器を通した声を録音しています。騒がしい中でハイエンドクラスとミドルクラス、エントリークラスがどれくらい違うかご体験いただけます。

使用させていただいた音源はこちら

●ノイズ

●会話

オーティコンよりサウンドスタジオという音声を体験できるソフトが配布されています。このソフトには様々な会話やノイズ、生活環境音が収録されており、様々なシーンを疑似体験できるようになっています。

オーティコン新旧6機種録音

今回は下記モデルの録音を行いました。すでに販売終了しているモデルもあります。2018年モデルと2024年モデルがどれくらい違うか、WEB上でご体験いただけます。

  • インテント1(2024年モデル ハイエンド)
  • インテント3(2024年モデル スタンダード)
  • リアル2(2023年モデル ハイグレード)
  • モア3(2021年モデル スタンダード)
  • ジェット1(2022年モデル ベーシック)
  • OPN S1(2019年モデル ハイエンド)
  • OPN S3(2019年モデル スタンダード)

参考程度の音源です

上記補聴器はすべてメーカーさんからお借りしたデモ用補聴器です。インテント1・3は比較的使用歴が少ないですが、OPNやモアはかなり使い込んでいます。(すべて防湿庫保管)新品補聴器ではありません。

補聴器のスピーカー(レシーバー)は比較的新しいものを使用しておりますが、スピーカーには多少の個体差があります。

ノイズなし補聴器なしの音声

会話の音源はこちらの音源を使用しました。ローラウンドのスピーカー(CM-30)とバイノーラルマイク「美耳」を約1m離して設置し録音しています。

会話の内容

子供たちにいい教育をしてくれているね。普段は台所でお手伝いなんかしないんだよ。

おばあちゃんとお料理するのは楽しいよ。ママより上手なんだ。

おばあちゃんはずっとお料理をしてきたし、ママは忙しいからね。

じゃあ、パパやママと一緒じゃなくて、1人でおばあちゃんのおうちに行っても、お料理のお手伝いをする。

もちろんだよパパ子供たちの面倒を見てくれてありがとう。おばあちゃんと過ごした後は、いつも子供たちの機嫌がいいんだ。お礼を言うのは私の方よ。私も楽しんでるわ。子供たちが行きたいって言うんなら、今日は私のところに泊まって明日またおばあちゃんが送ってくるわ。

やったおばあちゃんの家に行きたい!

この会話にノイズを付加して補聴器で聞いたらどれくらい聞こえやすくなるか、それが今回の検証です。では早速行ってみましょう!

補聴器あり・ノイズあり・会話あり

バイノーラルマイク「美耳」に補聴器を着けてファミレスのノイズを付加したら上記の会話がどう聞こえるか、実際に録音してみました。参考までに「補聴器あり・ノイズなし・会話あり」と「補聴器あり・ノイズあり・会話あり」の両方を掲載致します。

インテント1

ではオーティコンのフラグシップモデルのハイエンド、インテント1から聞いてみましょう。インテント1・2には「自分センサー」という機能があり、実際に補聴器を装用して動くことでそれが働きます。今回の録音は静止状態で録音していますので自分センサーは発動していない状態だと思います。

ノイズあり
ノイズなし

インテント3

インテントシリーズのスタンダードクラス「インテント3」を装用した録音データです。1と比較しおばあちゃんの声がややノイズに埋もれているように聞こえます。

ノイズあり
ノイズなし

リアル2

2023年モデル「ポラリスR」チップ搭載、ハイグレードモデル「リアル2」です。リアルは現行モデルでカタログに掲載されています。インテントと比較すると若干ノイズが大きめに感じます。

ノイズあり
ノイズなし

モア3

2021年モデル「モア3」。オーティコンでは初めて学習済みAIを搭載した補聴器です。モア3は現行モデル「プレイPX2(小児・学生向け)」に近い性能なのでそちらをご検討されている方は要チェックです。

ノイズあり
ノイズなし

ジェット1

つい最近ジェットPX1という補聴器が発売されましたが、それとは別にベーシックモデルとしてラインナップされているのがジェット1です。オーティコンが過去販売していたシヤやルビーに近い性能です。(AI非搭載モデル)

ノイズあり
ノイズなし

オープンS1(OPN S1)

2019年モデルのハイエンド、360°の聞こえを業界に広めた名機「オープンS1」。その実力は次世代モデル「モア」にもひけをとらない素晴らしい仕上がりでした。インテント1と比較するとやはりインテントの進化を感じます。

ノイズあり
ノイズなし

オープンS3(OPN S3)

360°の聞こえ、ノイズと会話を振り分けするオープンサウンドナビゲーターを初搭載したミドルクラスの補聴器です。最大のノイズ抑制が6dBなのでオープン1やインテント1と比較するとどうしてもノイズに埋もれてしまう場合がありました。

ノイズあり
ノイズなし

各補聴器の性能チェック

騒がしいレストランでご家族と会話、ここまで聞いてみていかがでしたでしょうか。上記モデルの中で唯一指向性を使っているのがジェット1でそれ以外はすべて360°の音を拾って振り分けするオーティコン独自の味付けがされています。ここで各補聴器の性能をチェックしておきましょう。

インテント1インテント3リアル2モア3ジェット1オープンS1オープンS3
プラットフォームシリウスシリウスポラリスRポラリスべロックスべロックスSべロックスS
指向性360°の
聞こえ
360°の
聞こえ
360°の
聞こえ
360°の
聞こえ
あり360°の
聞こえ
360°の
聞こえ
処方式VAC+JVAC+JVAC+JVAC+JNAL-NL2VAC+JVAC+J
日本語対応
ノイズ抑制
静か※
-6dB-2dB-2dB0dB-3dB0dB
ノイズ抑制
騒がしい※
-12dB-8dB-6dB-6dB一律
-6dB
-9dB-3dB
サウンドエンハンサー3段階1段階2段階1段階不明不明
クリアダイナミクス

※-〇dBの数字はノイズ抑制をかけられる最大の数値です。

※クリアダイナミクス 騒がしい環境でも、ゆがみのない高音質を実現

※サウンドエンハンサー ノイズのある聞き取りの難しい環境でも、会話を強調して聞き取りを助ける機能

ざっとですが、ノイズがあり聞き取りが難しい環境で補聴器を使用する際に差が出る機能をピックアップいたしました。クリアダイナミクスを搭載しているのが今回取り上げた7機種の中でインテント1・リアル2・オープンS1のみ搭載しています。

またジェット1のみ他のモデルと明確に差がでるような設定になっているため、実際に録音した音声で最も聞き取りが難しいのがジェット1でした。

まとめ

今回の検証では、オーティコンの補聴器を同じ環境で録音し、その聞こえ方の違いを比較しました。補聴器の選択においては、性能だけでなく、実際の環境での聞こえ方が重要です。本記事の音源はあくまで参考としてご活用いただき、実際の使用環境に近い形で試聴されることをおすすめします。

当店では、オーティコン補聴器の1か月試聴を無料で行っております。試聴開始時には約1時間半のお時間を頂戴いたしますので、ご興味のある方は当店のWEBサイトよりご予約ください。また補聴器を試聴する前の流れやよくある質問をまとめたFAQのページをご用意しております。合わせてご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気になったら

LINE公式アカウント・メールでお気軽にお問合せくださいませ。お電話は時間帯によっては混み合う場合があります。LINE公式アカウントからのお問合せがおすすめです。

メールで問い合わせ

お問合せ

LINEで問い合わせ

LINE公式

ネットで予約する

WEB予約

立川補聴器センター 電話番号:042-527-8555

営業時間 9:30~18:00 毎週木曜日・祝日は定休日をいただいております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です