
いつも当店のブログをご覧いただきありがとうございます。最近バイノーラルマイクというものを手に入れ、これを使って補聴器でどんな聞こえ方をしているか、あれこれ検証しています。近年の補聴器は「AIで〇〇!」「DNNがー」とカタログに様々なうたい文句が書いてありますが、実際どうなの?と気になる方も多いと思います。
この記事でわかること
- ビビア9のAIノイズキャンセルは、本当に役立つのか?ファミレスの騒音下で比較検証!
- 補聴器の「聞き取り力」を文字起こしで数値化!
- 騒音下でも聞き取りやすいモデルは?ビビア9の実力は?
- AI搭載補聴器の実力を、客観的に検証!
補聴器を選ぶうえで、「音量」ではなく“言葉の聞き取りやすさ”を重視する方が増えています。しかし、従来はそれを客観的に比較するのが難しいとされてきました。
そこで今回は、同一の会話音声(環境音つき)を各補聴器で再生し、AIによる文字起こし精度(=文字認識正解率)で比較するという検証を行いました。つまり、「どの補聴器が“より正確に言葉を伝えてくれるか”」を、数値化したわけです。

この記事では、どうやって検証したのか、他の補聴器はどうだったのか、わかりやすくまとめています。補聴器選びに迷っている方、ぜひ参考にしてみてください。
リサウンド ビビア・サビーについて解説した記事はこちら


この記事でわかること
今回紹介する内容
補聴器を録音用マイクに取付しファミレスを想定したノイズを流します。その環境でお父さん、おばあちゃん、娘さん3人のの会話を30秒録音しています。録音条件などは記事の最後にご紹介いたします。

録音した音源(会話)


オーティコン補聴器に「サウンドスタジオ」という補聴器のカウンセリングを行うソフトが用意されています。自宅の環境音や会話、救急車のサイレンなどを収録してありお店でそれを聞いて疑似体験できるソフトです。
▶ボタンを押すと再生が始まります。スマホでご覧の方は音が出ますのでご注意ください
▼今回もお父さん、娘さん、おばあちゃん3名の会話を使用しました
▼ファミレスのざわつきを加えます(補聴器なし)
会話の音量は一定です。ファミレスのざわつきが負荷されると急激に聞き取りが悪くなりました。この聞き取りにくい音声を補聴器を装用した状態でどんな風に聞こえるか?これが今回の目的です。
録音しているときの様子

黒い箱が音声を再生しているローランドのCM-30、1m離れた丸テーブルの上に置いてある機器がバイノーラルマイク「美耳」です。バイノーラルマイクで集音した音声を隣のノートPCで録音しています。


補聴器は上記聴力・裸耳利得を使いファーストフィット(補聴器の初期調整)とハウリング抑制(DFS初期化)のみ調整を行っております。手動による利得調整は行っておりません。
検証する補聴器

直近3年間、毎年モデルチェンジを行っているリサウンド、器種名ではちょっとわかりにくいので表にまとめてみました。今回は〇印の補聴器をバイノーラルマイクで録音していきます。
発売日 | 器種名 | クラス | 特徴 |
---|---|---|---|
2025年 | 2025年6月現在、RICタイプ耳かけ型のみ。 | 最上級モデル「ビビア9」のみAIによるノイズ除去を搭載。9以外のグレードはAI非搭載。 | |
2025年 | RICタイプ耳かけ型のみ バリュークラスの補聴器 | 補聴器の形状はビビアより数ミリ大きい。過去の最上位モデルに搭載されていた機能を引き継ぎしている。 | |
2024年 | フルラインナップ | Auracast™初搭載モデル。耳かけから耳あな型までフルラインナップ。小型耳あな型のみAuracast™非搭載。 | |
2023年 | オムニア | フルラインナップ | 前モデル「リサウンド・ワン」から本体形状を小型化。騒音下で正面の声を捉えるウルトラフォーカスを搭載。 |
2022年 | ワン | フルラインナップ | 業界初、3つのマイクを搭載した耳かけ型補聴器を発売。リサウンド初の充電耳あな型補聴器もリリース。 |
2021年 | フルラインナップ バリュークラス | バリュークラス補聴器。耳あな型もあり。サビーが後継にあたる。 |
早速聞き比べしてみよう
補聴器なし、補聴器あり、リサウンドの上位モデルの補聴器からミドルクラスの補聴器まで聞き比べしてみましょう!出来ればイヤホンで聞いていただくことをおすすめ致します。音量は小さめで録音していますので必要に応じてボリューム調整をお願い致します。
2025年モデル「ビビア9」

2025年5月に発売されたリサウンドの最新モデル「ビビア9」を2種類収録致しました。AI発動なしの「360°声センサー」とAI発動後の「インテリジェントフォーカス」の2パターンをお聞きください。
▼ビビア9 360°声センサー
▼ビビア9 インテリジェントフォーカス(AI発動)
2025年モデル「ビビア5」

2025年モデル「ビビア」のスタンダードクラス「ビビア5」も2種類録音しています。「360°声センサー」と前方に協力な指向性を持たせノイズキャンセルを効かせる「ウルトラフォーカス」です。2つのモードはボタン操作またはアプリで切り替えて使用します。
▼ビビア5 360°声センサー
▼ビビア5 ウルトラフォーカス
2025年モデル「サビー4・3」

2025年5月にリサウンドは矢継ぎ早に新機種を投入してきました。サビー4はミドルクラスながら2022年ごろのモデルで最上位に搭載していた機能を一部持っています。ビビアになると急激に価格が高くなりますので価格を抑え性能がしっかりしたモデルをお探しの方は要チェックです。
▼サビー4 騒音下の聞こえ
続いてサビー4の下位モデル「サビー3」です。サビー4に搭載されている全自動ボリュームがなく、ノイズ抑制が弱しかかけられなくなっています。サビー4・サビー3の違いをこちらで疑似体験できます。
▼サビー3 騒音下の聞こえ
2023年モデル「ネクシア4」

Auracast™を初めて実装し実際に使用できる環境を整えた記念すべきモデル「ネクシア」のベーシックモデルが「ネクシア4」です。今回の録音検証にあたりネクシア4のみ3マイク(マリー)で録音を行っております。ベーシックモデルで3マイクだと2マイクとどれくらい違うか、お聞きください。
▼ネクシア4 3マイク(MM マリー)
続いてネクシア4を2マイク(お耳の中にマイクがついていないモデル)の音声です。
▼ネクシア4 2マイク
2022年モデル バリュークラス「キー4」

2018年モデル「クアトロ」をベースにしたリサウンドのバリュークラス補聴器「キー4」の音声です。流石にネクシア・ビビアと比べるとかなり明瞭感が落ちてしまいます。キー4はまだカタログに掲載しているモデルですが、キー4をご検討されている場合、新モデルのサビー4をご試聴されてからにしたほうがよさそうです。
文字起こしを使ってAIが言葉を聞き取れるか確認
録音した音声データを文字起こしするサービス「文字起こしさん」に今回の録音したWAVファイルをインポートしてどれくらい文字起こしができるか調べてみました。まずはノイズなし、会話だけを文字起こしします。
今回使う文字起こしアプリ
文字起こしさんは録音済みの音声ファイルをアップロードしてAIが文字起こししてくれるサイトです。スマホのレコーダーアプリではスマホで録音しないと文字起こしができないためこのサービスを使用しました。評判も結構良いようです。

下記の画像は文字起こしさんでノイズなし会話だけの録音データをインポートして文字起こししたところです。

ノイズなし・会話だけを文字起こし
子供たちにいい教育をしてくれているね
普段は台所でお手伝いなんかしないんだよ
おばあちゃんとお料理するのは楽しいよ
ママより上手なんだ
おばあちゃんはずっとお料理をしてきたし
ママは忙しいからね
じゃあパパやママと一緒じゃなくて
一人でおばあちゃんのお家に行っても
お料理のお手伝いをする?
もちろんだよパパ
子供たちの面倒を見てくれてありがとう
おばあちゃんと過ごした後は
いつも子供たちの機嫌がいいんだ
お礼を言うのは私の方よ
私も楽しんでるわ
子供たちが来たいって言うなら
今日は私のところに泊まって
明日またおばあちゃんが送ってくるわ
やったーおばあちゃんの家に行きたい
100%文字起こし出来ています。ノイズがなければAI文字起こしがしっかり機能することはわかりました。
ビビア9 AI発動した時の文字起こし

ここからは、左に正確な文字起こし・右に補聴器を着けノイズを負荷した時の文字起こしを記載します。
ノイズなし | ノイズあり・補聴器あり |
---|---|
子供たちにいい教育をしてくれているね | 子供たちにいい教育をしてくれていて |
普段は台所でお手伝いなんかしないんだよ | 普段は何のことでお手伝いなんかしないんだよ |
おばあちゃんとお料理するのは楽しいよ | おばあちゃんとお料理するのは楽しいよ |
ママより上手なんだ | ママより上手なんだ |
おばあちゃんはずっとお料理をしてきたし | おばあちゃんはずっとお料理をしてきたし |
ママは忙しいからね | ママ忙しいからね |
じゃあパパやママと一緒じゃなくて | じゃあおばあちゃんとお母さんと一緒じゃなくて |
一人でおばあちゃんのお家に行っても | 一人でおばあちゃんの家に行っても |
お料理のお手伝いをする | お料理のお手伝いをする |
もちろんだよパパ | もちろんだよおばあ |
子供たちの面倒を見てくれてありがとう | 子供たちの面倒を見てくれてありがとう |
おばあちゃんと過ごした後は | おばあちゃんと過ごした後は |
いつも子供たちの機嫌がいいんだ | いつも子供たちの機嫌がいいんだ |
お礼を言うのは私の方よ | お礼を言うのは私のおりよ |
私も楽しんでるわ | 私も楽しんでるわ |
子供たちが来たいって言うなら | 子供たちが気が入っているなら |
今日は私のところに泊まって | 今日は私のところに出会って |
明日またおばあちゃんが送ってくるわ | 明日またおばあちゃんが送ってくるわ |
やったーおばあちゃんの家に行きたい | やだー、おばあちゃんの家に行きたい |
左の正確な文字起こしに対し、補聴器を着けた時の文字起こしがどれくらい間違っているか指標が必要です。今回ネットで調べこちらの指標を使うことにしました。
文字誤り率を比較しみる
CER(文字誤り率)=(後挿入+誤削除+誤置換)÷正しい文字列の文字数
では上記の文章の左右を比較していきましょう。
- 総文字数(正解文):214文字
- 誤変換(S+D+I):29(置換18+削除5+挿入6)
- 文字誤り率:13.55%
つまり「文字起こしさん」にとって、ノイズがある環境でも86%(1-13.55%)は正確に文字起こしできる(聞き取れる)ことがわかりました。これはもしかしたらノイズ除去をうたう補聴器の比較指標になるかもしれないです!
ノイズあり・補聴器なしを文字起こし
比較対象として「ノイズあり・会話あり・補聴器なし」を文字起こししてみます。

ノイズなし | ノイズあり・補聴器あり |
---|---|
子供たちにいい教育をしてくれているね | |
普段は台所でお手伝いなんかしないんだよ | |
おばあちゃんとお料理するのは楽しいよ | おばあちゃんの |
ママより上手なんだ | |
おばあちゃんはずっとお料理をしてきたし | |
ママは忙しいからね | |
じゃあパパやママと一緒じゃなくて | |
一人でおばあちゃんのお家に行っても | おばあちゃんとお家に行っても |
お料理のお手伝いをする | お料理とお手伝いをする |
もちろんだよパパ | |
子供たちの面倒を見てくれてありがとう | |
おばあちゃんと過ごした後は | おばあちゃんと過ごした後は |
いつも子供たちの機嫌がいいんだ | いつも友達の機嫌がいいんだ |
お礼を言うのは私の方よ | お礼を言うと私なら、 |
私も楽しんでるわ | 楽しめるほしいんですが |
子供たちが来たいって言うなら | 子供達が来たので |
今日は私のところに泊まって | 今日は私の友達と言って |
明日またおばあちゃんが送ってくるわ | 明日またおばあちゃんをおこないです |
やったーおばあちゃんの家に行きたい | やだ、おばあちゃん、家に行きたい。 |
(Character Error Rate/文字誤り率)
- 総文字数(正解文):214文字
- 誤変換(S+D+I):56(置換 36、挿入 12、削除 8)
- CER:26.17%
ファミレスに近い環境で文字起こしすると文字起こしさんでも大幅にスコアを落としてしまうこともわかりました。ちなみにビビア9でAIを働かせたときは誤変換は29、補聴器なしだと誤変換56と倍近く間違えています。これは興味深い!。
詳細は省きますが、ここから今回録音した全モデルを文字起こししてCER(文字誤り率)をチェックしました。その結果がこちらです。
CER(Character Error Rate/文字誤り率)一覧
文字起こしさんを使って騒音下で補聴器を通した音声を文字起こしした結果をまとめます。単語一致率が高いほどノイズを落とし言葉を引き立たせている可能性があります。
補聴器名称 | Nに対しての文字誤り数 | 文字誤り数 | 文字誤り率(正解率) |
---|---|---|---|
ノイズ・補聴器なし | 正解文の文字数(N) 214文字 | 100% | |
ノイズあり・補聴器なし | 置換 36 挿入 12 削除 8 | 56 | 26.17%(74%) |
ビビア9 インテリジェントフォーカス | 置換18 挿入6 削除5 | 29 | 13.55%(86%) |
ビビア5 ウルトラフォーカス | 置換 47 挿入 14 削除 17 | 78 | 36.45%(64%) |
サビー4 オートスコープ | 置換 42 削除 10 挿入 16 | 68 | 31.78%(68%) |
サビー3 オートスコープ | 置換 54 削除 22 挿入 11 | 87 | 40.65%(59%) |
ネクシア4 3マイク 両耳連動指向性 | 置換 39 削除 18 挿入 8 | 65 | 30.37%(70%) |
キー4 ソフトスイッチ | 置換 59 削除 19 挿入 14 | 92 | 42.99%(57%) |
静かならほぼ聞き取れる、周囲が騒がしくなってくると聞き取りづらい、初めて当店に見えられる補聴器を検討されている方から良く伺うお訴えです。文字起こしさんを使ってみてその結果とお訴えがなんとなく重なってくることがわかりました。
ノイズあり・補聴器なしが裸耳のイメージになります。それに対してビビア9のAI始動モード「インテリジェントフォーカス」を使うと文字起こしさんの間違えは約半分になります。残念な結果だったのが、ビビアシリーズのスタンダードモデル「ビビア5」のウルトラフォーカス、バリューモデルのサビーに負けてしまいました。キー4は2018年モデルがベースになっていますので仕方ない結果と言えます。
この検証のまとめ
ビビア9のインテリジェントフォーカス(AI始動した前方指向性)は文字起こしさんにとってもっとも聞きやすく、文字起こししやすい音声であったことがこのCERを調べてみてわかりました。結構違うよねーと肌感覚で見ていましたが、実際数字にしてみるとかなり違いがあります。

グラフのご注意点
ビビア9は、インテリジェントフォーカスを使用、ネクシア4はM&MRIE(3マイク)を使用、サビー4・3は騒音下の会話オートスコープを使用、ビビア5はウルトラフォーカスを使用、キー4は騒音下の会話ソフトスイッチを使用しています。
ご注意点
文字起こしの検証は録音した音源をAI文字起こし「文字起こしさん」にインポートして何%起こせるかを調べた結果です。補聴器を使って〇〇%聞き取れるようになることをお伝えしたいわけではありません。AIノイズ除去や指向性を使うとAI文字起こしがどれくらい正確に文章にできるかを検証しています。
何単語文字起こし出来たかは、Windwos11標準搭載「copilot」で調べています。100%正しい回答になっていない可能性もありますので参考程度にお考えください。
補聴器は個々の「聞こえ」の程度に合わせて調整(フィッティング)することが必要です。補聴器は適切なフィッティング調整により、その効果が発揮されます。装用者の聞こえの状態によっては、その効果が異なります。文字誤り率は補聴器の改善効果を表したものではありません。
▼参考画像 Copilot画面

まとめ
今回は、新たな試みとして下記をご紹介いたしました。過去、新幹線で補聴器の比較などやっていましたが、僕の感覚的なお話になってしまうので客観的な比較ができないかなと思いトライしてみました。
- 補聴器装用をバイノーラルマイクで疑似的に再現
- 騒音下の会話(ファミレス)を録音
- 録音した会話をAI文字起こししたら何%間違えるか
以上を行い補聴器のグレードや指向性、雑音抑制の違いで差がでるか検証してみました。今回の検証では、リサウンド社の補聴器「ビビア9」を中心に複数のモデルを取り上げ、騒音下での会話の聞き取りやすさを比較しました。検証結果から、各モデルでノイズ除去や指向性の効果に差が見られ、特に「ビビア9」のAI機能が音声認識に寄与する可能性が示唆されました。ただし、これらの結果は録音環境や音源、そして使用したAI文字起こしアプリに依存するため、すべての環境で同じ結果が得られるわけではありません。
- 補聴器は使用者一人ひとりの聴力に合わせたフィッティング調整が必要です。
- AI文字起こしの結果は補聴器の実際の聞き取り能力を保証するものではありません。
- 記事内の比較結果は参考値としてご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
キャンペーン情報

立川補聴器センターでは、リサウンド「ビビア」「サビー」の発売を記念して期間限定・台数限定でモニター様を募集しております。ビビア9・サビー4を特別価格でご提供し簡単なアンケートにお答えいただいております。
価格はお安くご提供しておりますが、調整は実耳測定を行いしっかり調整を実施しております。ご興味がある方、リサウンドをご検討されている方はぜひこちらのキャンペーンをご利用くださいませ。
ビビア9のキャンペーンはこちら
サビー4のキャンペーンはこちら
この記事が気になったら
LINE公式アカウント・メールでお気軽にお問合せくださいませ。お電話は時間帯によっては混み合う場合があります。LINE公式アカウントからのお問合せがおすすめです。
立川補聴器センター 電話番号:042-527-8555
営業時間 9:30~18:00 毎週木曜日・祝日は定休日をいただいております。